こんにちは!。(kuten)です!
はじめに
皆さんの周りには特別なことをしてるように見えないのにどんどんお金が貯まっていく人はいませんか?
そんなあんまりお金を使ってないのに普通の幸せを享受している人の特徴について解説していきます!
![]()
この記事を書く理由
自分もお金がどんどん溜まっていくタイプなので正直宵越しのお金を持たないで生活している人たちのことが理解できません。
自分のバイト先の仲間も給料あんまり変わらないのに全然お金が溜まってない人がほとんどです。
その人たちの考えてることや自分と何が違うのか考察して相手のことを理解することが目的です!
持ってるお金を全部使う人たちの特徴
- 奨学金を借りれるだけ借りている(学生)
- 「将来返すお金」なのに、今ある現金として使ってしまう。
- “借金=収入”と錯覚してるパターン。
- 交流の幅が広い
- 飲み会・遊び・贈り物で出費が止まらない。
- “人付き合いのコスト”を意識していない。
- 「誘われたら全部行く」が浪費の原因。
- 学校で生活してるだけでお金がかかる(美大生の画材費など)
- 美大や専門職系は必要経費が重い。
- 自己投資と浪費の境目があいまいになりがち。
- Uberなど配達サービスを使っている
- Uberやコンビニで“時間を買う”習慣。
- 小さな便利さに慣れると固定費化していく。
- 外食が多い
- 一人が外食を頻繁にする
- 一品料理ではなく食べ放題の方がコスパがいいと思っている
- スケジュールが空いてない
- 忙しい人ほど浪費しやすい(考える余裕がない)。
- “お金の使い方を考える時間”がないのが盲点。
自分の特徴
- 借金・奨学金を借りていない
- 親の仕送りのおかげで生活費に困らない
- バイト代だけでも生活費を賄える
- 交流が狭い
- 遊びに誘ってくれる友達が少ない
- 遊びたい時は自分から声をかける
- 情報系の学科なのでパソコン1台のみの学校生活
- ほとんど学校でお金を使わない
- ずっとパソコンを触っているので娯楽に困らない
- 自炊、バイトの賄いで暮らしている
- ご飯の冷凍、作り置きをして買い物回数を減らす
- バイトの従食で贅沢に過ごす
- 外食は友達といる時だけ
- 一人でお店に入れない
- 明らかに自分で作った方が安い
- シンプルなものが好き(人気1位のグランドメニュー)
- スケジュールが埋まってない
- 予定がバイト以外ない
- 学校とバイト以外家に篭っている
まとめ
今回はどんどんお金が貯まる人(自分の例)と友達の生態を参考に偏見アリで対比してみました。
親の援助があってここまでお金が貯まる生活をしているので本当にバイト代だけで生活になったら結構大変だと思います。皆さんも自分が持っているカード(特徴)を最大限活用して生活してください!
皆さんの参考になるような話になっていたら幸いです!
ありがとうございました!

コメント