配当金生活にはいくら必要?一人暮らし大学生の投資計画

こんにちは!。(kuten)です!

皆さんは配当金生活してますか?あんまりいないと思いますw

今回は机上の空論的に配当金について考えていこうと思います!

配当金生活にはいくら必要か?

配当金生活にもいろいろなカタチがあると思います!

例えば

完全なFIRE(Financial Independence, Retire Early)

・仕事しながらのプラスアルファの贅沢費

・仕事する時間を減らすためのお金

・ただただお金を増やしたい投資の亡者(投資が生きがいの人)

完全なFIRE(Financial Independence, Retire Early)

大体の人が一番なりたいカタチはこれだと思います。

でもこれは元々高収入だったり1発当てたり起業して上手くいった人だけだと思います。

自分にも想像できない生活なので今回は考えません、もっと現実的になったら考えていきましょう!

仕事しながらのプラスアルファの贅沢費

これもいいですけど準備期間に使えるお金を投資に使ってるため、目的としては間違っている気がします。貯金みたいな感じですね、投資信託があってると思います!

仕事する時間を減らすためのお金

FIREを目指したたくさんの人が到達点になる場所だと思います!

やりたくない仕事をしなくてもいいのでこれが達成できただけでいい人生になると思います!

これに関しては解説してる人が多いので今回は見送ります。

ただただお金を増やしたい投資の亡者(投資が生きがいの人)

机上の空論するならこれが前提が少なくて助かりますね。

自分は余暇の時間を過ごすのがあんまり得意じゃないのでできれば考えることが少ない仕事をしながら投資に趣味にする人生を目指してます!

今回考えていくのは

ただただお金を増やしたい投資の亡者(投資が生きがいの人)についてです!

東京の年収中央値は400万円らしいのでこれを元に考えていきます!

(出典:正社員の年収中央値は?男女別・年齢別・都道府県別にも解説平均年収ランキング【最新版】https://doda.jp/guide/heikin/median/)

試算の条件

収入

月の手取り:約22.6万円

ボーナス年2回分手取り:約64万円

支出(自分の場合)

家賃:9万円

過ごしやすい部屋に住みたいので9万でいきます。引きこもりがちなので

食費:1.5万円

実際これくらいで生活中(米・ツナ缶貰い物+月7000円)

水道光熱費・ネット代:2万円

都市ガスだともっとやすいかも

自由金・雑費:2万円

交際費など、友達少ないし、一人外食しないのでおさまると思います

合計:14.5万円

どれくらい投資できるかな?

22.6ー14.5=8.1万円

現金比率も欲しいので月2万円預金

8.1-2=6.1 万円

投資に使えるお金は月6.1万円*12+ボーナス64万=年137.2万円

NISA口座を使って利回り4%で運用できたとすると

137.2*0.04=約5.49万円の年間配当できます。

毎年137.2万円でNISA口座の成長投資枠を9年間で使い切ってしまうのでそこまでにします。

5.49*9=年間配当金49.4万円になります。月4万円くらいの感じですね

結論

年収400万円の人は年間137.2万円投資できてNISA口座の成長投資枠を使い切ると月4万円の配当金を受け取れるようになります!

ただ22卒の年収中央値が300万円なのを考慮するともっと厳しい感じになると思います。

若いうちは投資なんかできませんね、家賃盛りすぎた気がしますが

皆さんの参考になると嬉しいです!ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました